脳梗塞の後遺症で失語症、ほぼ失明となり要介護5の母親を在宅介護している。
まあ色々大変ではあるが、デイサービスの日はやはりほっとする。
と言っても、送り出す前は結構大変である。
替えのオムツ、着替え、薬、胃瘻セット、ミトンを準備し、デイサービスへ提出する体温と排便有無の記録をつける。
そしてお迎え30分前に、デイサービスへ行くことを理解しているのかどうかも不明な母親を起こして着替え。状態としてはほぼ寝たきりのような感じなので、着替えもなかなか大変である。
ズボンは寝たままの状態で両足にズボンを通して、左右にゴロゴロさせながらウエストまで上げていく。
上の服は、ベットの頭側を挙げて座位にし、兄が母親の背中をささえ座位をキープしている間に服に頭を入れて袖を通す。一応簡単な事は理解できるので、
「服着るから右手を挙げて!」と言うと右手を挙げてくれるが、半分寝たままなのでゾンビにしか見えない・・・。
着替えた後、車椅子へ移乗する。ここは力仕事で、抱きかかる状態で移す。
ここまで来たら、顔をタオルで拭いて髪の毛を溶かし、体裁を整える。
基本母親は半分寝ている状態だが、相当不機嫌な顔をしていることが多い。
肝心なのはここからで、ちょっと寒い位の冷房化に置く。そうしないと体温調節が不安定な母親はすぐに37.5度を超えてしまい、そうするとデイサービスに行けない。
デイサービスの日は基本的にヘルパーさんも頼んでないし、こちらも買い物等の計画が狂ってしまうので、なんとしても行ってもらいたい。
直前まで冷蔵庫にしまっておくで高級フルーツの様なもんで、とにかく冷やしておく。
こんな感じで送りだして、午後5時くらいまでは自由時間となる。
私は子育てをしたことがないのでわからないが、多分幼稚園に送り出すのと同じ感じなのかな。