脳梗塞で失語症とほぼ失明、要介護5になった母親の介護を始めてほぼ2か月が経ちました。
最初こ「このままでは私が倒れる・・」と疲労困憊していたけれど、最近では夜もぐっすり眠れるようになり、生活のリズムもできてきたことから、この状態なら在宅介護もOKかなぁと言う心持になってきた。
ただ、そうなった理由もあり、それは母親の元気が少しなくなってきた。
レスパイト入院を1週間して帰ってきた母親は何故か呂律が回らなかった。
訪問看護師さんに相談すると、新しく精神安定剤が処方され、その薬のせいだという事だった。早速その薬を止めてはもらったが、その効果が消えるのに1週間位は時間が掛かった。
そして普通に話せるようになったかと思ったら、今度は異常に言葉数が減ってしまい、
ヘルパーさんからも「なんだか静かになっちゃって淋しいですね~」と何度か言われた。
とにかく常にウトウトしている。猫よりも寝ている時間が長い。
失語症でコミュニケーションが難しいため、母親の状態を本人に確認することができない。
介護をする方からすると楽は楽だし、基本的には半分看取り介護なので良くなることは期待はしていないけれど、それでも張り合いはない、と言うのが正直なところ。
元気なら元気で困るし、静かだとやっぱりこのままだんだんと弱っていくのかなぁなどと考えてしまう。ある意味介護の辛い所ですよね・・・
また、介護をする前、夏場で使用済みのオムツとか臭わないかと随分心配していたけれど、このゴミ箱と袋、超お勧めです! リフィル用のゴミ袋が若干高いけれど、それでも取り扱い安いし、母親のベットの脇にこのゴミ箱を置いておいても匂いは全然きになりません。秀逸ですよ!